新入・若手職員のメンタルヘルス不調者の中には、一人で問題を抱え込み、周囲に相談しないまま状態を悪化させてしまう人や、仕事をしっかり行うためには生活習慣を整える必要があることを理解していない人が少なくありません。管理監督者など職場による対策も重要ですが、新入・若手職員自身が「自分の健康は自分で守る」という意識を持ち、実践することも同じく大切です。
本書では、一人で問題を抱え込まず、ささいなことでも周囲に相談すること、生活習慣を整えること、ストレスに気づき自分でできる対処法(セルフケア)を身につけることなど、新入・若手職員が押さえておくべきメンタルヘルスケアの基本を紹介しています。
仕事をするうえで、ストレスは避けられないものです。社会人としてスタートを切ったばかりの新入・若手職員にとって、自らメンタルヘルスケアを行う力は、必ず身につけてもらいたい重要なスキルです。新入・若手職員研修の配布資料などとして、ぜひご活用ください。
監修:種市 康太郎
桜美林大学リベラルアーツ学群 教授
〇地方公務員のメンタルヘルスの現状
〇メンタルヘルスもマネジメントが重要
〇そもそもストレスって何?
〇基本のスキル「ほう・れん・そう」と「優先順位」
〇ストレスをためにくい「コミュニケーション術」
〇実践!アサーティブ(Iメッセージ・DESC法)
〇ストレスチェック制度の活用
〇職場のハラスメント対策
〇ストレスに負けない食習慣
〇心と体を元気にする!運動習慣
〇心も体も休ませる睡眠習慣
〇自宅でできるリラックス法
〇見つけよう!あなたなりのストレス対処法
〇「すきま時間」を上手に活用
〇どんなときにメンタルヘルスの不調になりやすい?
〇メンタルヘルスの不調につながる考え方の癖
〇メンタルヘルスの不調は誰にでも起こりうる
〇ストレスサインが出ていませんか?
〇心の病気とはどういうもの?
〇まずは誰かに相談してみる
2022年9月
B5 29頁 4色刷り